この講習は、消防法第17条の10の規定に基づいて行う講習です。
受講対象者
すでに消防設備士免状(消防法第17条の7)の交付を受けている方で、次に該当する方が対象となります。
- 消防設備士免状の交付を受けた日以降における最初の4月1日から2年以内の方
- 消防設備士講習を受講された日以降における最初の4月1日から5年以内の方
講習実施区分
講習区分 | 講習の対象となる消防設備士免状の種類 |
特殊消防用設備等 | 特類の甲種消防設備士 |
消火設備 | 第1類、第2類及び第3類の甲種消防設備士及び乙種消防設備士 |
警報設備 | 第4類の甲種消防設備士及び乙種消防設備士 第7類の乙種消防設備士 |
避難設備・消火器 | 第5類の甲種消防設備士及び乙種消防設備士 第6類の乙種消防設備士 |
講習日程及び会場等
【第1回】
(受講申請受付期間:2023年8月3日(木)~8月14日(月)(土、日と祝日を除く)
毎日9時30分から午後4時まで(正午から1時までを除く)
*受付期間内であっても定員に達しましたら締め切ります。
講習区分 | 講習日 | 講習時間 | 午前 9:20~11:50 | 午後 0:40~5:20 | 講習会場 |
講習科目 | (1) 科 | (2) 科・効果測定 | |||
特殊設備 | 2023年9月20日(水) | 消防用設備の関係法令及び防火に関する他法令について | 消防用設備の工事及び整備に関する事項・効果測定 | ラボール京都 | |
消火設備 | 2023年9月21日(木) | ||||
警報設備 | 2023年9月27日(水) | ||||
警報設備 | 2023年9月28日(木) | ||||
避難・消火器 | 2023年9月29日(金) |
講習区分 | 講習日 | 講習時間 | 午前 9:20~11:50 | 午後 0:40~5:20 | 講習会場 |
講習科目 | (1) 科 | (2) 科・効果測定 | 京都府立中丹勤労者福祉会館 | ||
消火設備 | 2023年10月5日(木) | 消防用設備の関係法令及び防火に関する他法令について | 消防用設備の工事及び整備に関する事項・効果測定 | ||
警報設備 | 2023年10月6日(金) |
【第2回】
受講申請受付期間:2023年12月1日(金)~12月12日(火)(土・日・祝日を除く)
毎日9時30分から午後4時まで(正午から1時までを除く)
*受付期間内であっても定員に達しましたら締め切ります。
講習区分 | 講習日 | 講習時間 | 午前 9:20~11:50 | 午後 0:40~5:20 | 講習会場 |
講習科目 | (1) 科 | (2) 科・効果測定 | |||
消火設備 | 2024年1月23日(火) | 消防用設備の関係法令及び防火に関する他法令について | 消防用設備の工事及び整備に関する事項・効果測定 | ラボール京都 | |
警報設備 | 2024年1月24日(水) | ||||
警報設備 | 2024年1月25日(木) | ||||
避難設備・消火器 | 2024年1月26日(金) |
講習区分 | 講習日 | 講習時間 | 午前 9:20~11:50 | 午後 0:40~5:20 | 講習会場 |
講習科目 | (1) 科 | (2) 科・効果測定 | 京都府立中丹勤労者福祉会館 | ||
警報設備 | 2024年2月8日(木) | 消防用設備の関係法令及び防火に関する他法令について | 消防用設備の工事及び整備に関する事項・効果測定 | ||
避難設備・消火器 | 2024年2月9日(金) |
【講習会場の所在地】
● ラボール京都 京都市中京区壬生仙念町30-2 TEL: 075-801-5311(代)
● 京都府立中丹勤労者福祉会館 福知山市昭和新町105 TEL 0773-23-2216
科目免除
他の区分の消防設備士講習を今回の受講日の6カ月以内に受講された方は、(1)科の科目免除が受けられます。該当者は、申請書に必要事項を記入してください。
受講申請手続
- 消防設備士講習受講申請書(消防設備士免状のコピーを添付する)は、受講申請者が楷書で丁寧に記入してください。
- 写真は、6ケ月以内に撮影した正面上三分身像で無帽、無背景のタテ4cmヨコ3cmの写真を所定の欄に貼付してください。 (写真サイズを厳守すること)
- 受講手数料7,000円については、以下の方法で納付して、支払い時に発行される納付済証を申請書の手数料欄に貼付してください。令和4年10月から京都府の収入証紙は廃止されましたので、 令和5年からは使用できません。
- 免状のコピーは、免状の表・裏を原寸でコピーしたものを受講申請書の貼付欄にはり付けてください。顔写真が不鮮明なものや記載されている内容が判読できない場合には受け付けできませんので、注意してください。
(1) コンビニ・金融機関での納付書納付(現金のみ)
実施案内に挟みこんである納付書で、コンビニ又は金融機関(銀行・郵便局)で納付
(2) 京都府庁など専用レジ等での納付(現金またはキャッシュレス決済)
京都府庁及び京都府の各広域振興局(各総合庁舎)に設置された専用レジで納付
※ 詳しくは、「手数料納付に関するお知らせ」をご覧ください。
「手数料納付に関するお知らせ」⇒ こちら
申請書の提出先(持参又は郵送)
〒604-0932 京都市中京区寺町通二条下る妙満寺前町450
京都共済消防会館4階
一般社団法人 京都消防設備協会 TEL 075-231-7601 FAX 075-231-6385
(土日祝日除く午前9時30分から午後4時00分まで)
その他
- 講習日の受付は、午前9時00分~9時20分までに、必ず消防設備士免状及び受講票を提出してください。(科目免除を受けている方は、午後0時20分~0時40分まで)
- 郵送による申請は、紛失事故を避けるため簡易書留等(送料は申請者負担)のご利用をお勧めします。
- 郵送により申請する場合は、受講票を送るため、あて先を明記した返信用封筒(定型長形3号タテ235mm×ヨコ120mm)に84円切手を貼り同封してください。
- 第1回講習の実施案内・申請書は7月下旬ころから、第2回講習の実施案内・申請書は11月下旬ころから、それぞれ(一社)京都消防設備協会、京都府危機管理部消防保安課、府内消防本部、各消防署にあります。
- 実施案内・申請書の郵送を希望される方は、7月下旬・11月下旬に、角2(A4サイズ)封筒に、ご自分の住所・氏名を明記し140円切手を貼った返信用封筒を当協会宛に送ってください。
- お問合せは、一般社団法人 京都消防設備協会
京都市中京区寺町通二条下る妙満寺前町450 京都共済消防会館4階
TEL 075-231-7601 FAX 075-231-6385